【全日制フリースクール「類学舎」】 子どもたち主体でAED講習会を開催! AEDミュージアムと共同し、「命の大切さ」をテーマに 心肺機能停止・心肺蘇生について学び・発表します ~7/30(水)大阪・弊社2Fイベントスペース~
株式会社類設計室(本社:大阪市淀川区、社長:阿部紘)教育事業部の全日制フリースクール「類学舎」は7月30日(水)、類学舎生(小4~高3)の子どもたち主体でAED(自動体外式除細動器)の使い方を学び、「命の大切さ」について発表します。当日、子どもたちは、AEDミュージアム(大阪市淀川区東三国)の館長・齊藤秀雄さんを招いてAEDの講習を受け、使用方法とともにその歴史や心肺機能停止・心肺蘇生について深く学習します。
夏は子どもたちがプールや水辺で遊ぶ機会が増え、水難事故の発生確率も高まります。また暑い中で外遊びすれば、体に負担がかかります。そんな中、子どもたち自身がAEDを通して、安全安心について学ぶことは大きな意義があると私たちは考えます。子どもたちがAEDを使用できるようになることで、一次救命参加の人数を増やすことに加え、AEDの社会認知拡大に寄与します。
【概要】
開催日時:7月30日(水)9時30分~12時
場 所:弊社大阪本社2階イベントスペース(大阪市淀川区西中島4-3-2類ビル)
内 容:
類学舎生(70人在籍)の中で、AEDに興味がある生徒2人がAEDミュージアムの齊藤館長からAEDと一次救急について学び、発表に向けて準備中。発表当日は類学舎生と先生、大人たちの前で、その成果を発表します。当日の発表会では、齊藤館長を講師に招き、類学舎生がAEDの使い方を学びます。
【当企画のきっかけ】
類学舎では、講師はAED講習を受講するなど安全対策を講じていますが、当事者の子
どもたちは果たしてAEDについてどれだけ知っているのか? ――そんなふとした疑問から、子どもたち自身がAEDを“使える人”になる探究講座は面白いのではないかという声が社員から寄せられました。
たまたまAEDミュージアムの齊藤館長と繋がりのある社員がいたので、同館と共創して「AEDを通して命の大切さを考えてみよう」という企画が今回実現しました。
類学舎は全日制フリースクールで、子どもたちが(大人のいる現場に入って)実際の仕事や会社で起きている課題に取り組むことで、実社会とシームレスにつながる学びを提供しています。今回の「命の大切さ」をテーマにしたAEDの学びも、その一環です。
【参考】
●心肺機能停止の傷病者数とAED使用数
2023年の救急搬送人員のうち心肺停止傷病者は14万575人。うち心臓に原因のあるものは9万550人だった。そのうち、心肺機能停止の時点で一般市民により目撃された傷病者は2万8354人(A)だった。
2万8354人のうち、一般市民によって応急手当を受けた人数は1万6927人(B)だった。
さらに、1万6927人のうち一般市民によってAEDを使用され除細動が実施された傷病者は1407人(C)に過ぎなかった。
(2万8354人→1407人、つまり、その場に人がいたのに、20人のうち1人しかAEDによる手当を受けることができなかった!)
(A)の一カ月後生存率は11.8%、一カ月後社会復帰率は7.4%。
(B)の一カ月後生存率は14.8%、一カ月後社会復帰率は10.0%。
(C)の一カ月後生存率は54.2%、一カ月後社会復帰率は44.9%。
一方、AEDが使われた場合、使われない人と比べて、一カ月後生存率は5倍に、一カ月後社会復帰率は6倍にもなった!
(「令和6年 消防白書」のP84から)
●心肺機能停止よって死亡する児童・生徒数(小学生~高校生)
毎年50人~60人が学校で心肺機能停止によって亡くなっている。AED普及元年となった2004年以降は減少したが、子どもの死亡という特徴を加味すると、その悲劇性は高いといえる。
(独立行政法人日本スポーツ振興センター2024年12月24日発表の災害共済給付ナビ「学校等の管理下の突然死〜心停止の現状と課題」より)
●学校や教育施設にAEDは適切に配置されているか
「第二次学校安全の推進に関する計画」(平成29年閣議決定)によって、AEDは複数配置含む設置場所の適正化が必要であると述べられています。
AEDを設置する場合、①心停止のリスクのある場所(運動場や体育館など)②現場から片道1分以内の場所③いつでもアクセスできること(カギなどかけない)が求められます(一般社団法人日本救急医療財団から)。
近畿では、総務省近畿管区行政評価局が「学校における救命活動に関する調査・AEDの仕様を中心として」という調査のまとめを発表しています(大阪府、兵庫県、奈良県の小中高を対象)。
このような資料が参考になります。
結論的には、小学校のころからAEDや救急について学んでいる地域もあるが、大半はそこまで至っていないようです。中でも、子どもたち自身がAEDを使用できるという状態まではないようです。
最近の救急隊が現場に駆け付ける時間が以前よりも数十秒余計にかかっているというデータもあります(「令和6年 消防白書」)。1分の差で助かる、その後の復帰にも関係する一次救命。子どもたちがAEDを学ぶ意義はとても高いと言えます。
お問い合わせ 株式会社類設計室 経営統括部 広報人材課
℡:06-6305-2222 E-MAIL:kouhou@rui.ne.jp https://www.rui.ne.jp/
あべのハルカス展望台で「なにわ淀川花火大会」特別営業 8プラン用意
【動画】あべのハルカス近鉄本店で「大長編 タローマン 万博大爆発」ポップアップショップ
天神橋筋商店街・大阪天満宮で「天神天満阿波おどり」開催へ
なんば駅前に新ランドマーク誕生へ 関西初「ハイアット セントリック」も
【動画】大阪・関西万博で「未来につなぐ希望の花火」 中止の花火が復活
【動画】大阪の夏の風物詩「なにわ淀川花火大会」 60分間の花火エンターテイメントショー
【動画】あべのハルカス展望台で「雲の中の夏祭り」 幻想的な「霧の庭」も
【動画】あべのハルカス展望台で絶景を望みながらバーベキュー 2つのプラン用意
明石家さんまさん出演、大阪・関西万博で音楽と笑いのフェス 出演者発表
【動画】大阪で映画「大長編 タローマン 万博大爆発」ジャパンプレミア タローマン登場
【動画】大阪城公園「大阪グルメEXPO2025」で人気芸人と踊る盆踊り大会 ミャクミャクも
【動画】大阪・関西万博で「ブルーインパルス」展示飛行
アクセスランキング
- タツノコプロ6作品が参加する「アニメクラシックス アニソン花火」 大阪と北九州で開催決定!チケット発売中!
- 「地域脱炭素推進コンソーシアム 関西まちWe’ll」が、関西の15自治体と連携して取り組むJ-クレジット制度を活用したプロジェクト「関西エネワ」9月1日(月)から入会受付を開始します
- 大阪・関西万博へ!阪田マリンが昭和の大阪万博を再生 「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」 8月28日(木)よる9時~BS12で放送
- はたらくくるまが阪神甲子園球場に大集合!小学生以下のお子さまとそのご家族を対象としたイベント“甲子園キッズフェスタ~2025 autumn~” 9月23日(火・祝)開催決定!
- 「第22回ジェロントロジー検定試験」東京・大阪(10/12(日))開催 申込締切直前:9月8日まで!
プレスリリース