天神祭で医誠会国際総合病院が3か所の救護所に医師派遣
リリース発行企業:医療法人医誠会
医療法人医誠会(本社:大阪市、代表者:谷幸治)は、2025年7月25日に開催された日本三大祭りのひとつ「天神祭」において、医誠会国際総合病院の医師3名を救護ボランティアとして派遣。船渡御本部、源八橋下流右岸、桜ノ宮橋下流左岸の3か所に設けられた救護所において、熱中症や脱水症状、裂傷などで体調を崩した約30人の人々に対し、適切な処置を実施しました。地域の伝統行事を医療面から支える活動として注目を集めました。
100万人以上が集う伝統の夏祭りで、医誠会が果たした使命
天神祭は、大阪市で毎年7月24日と25日に開催される、日本三大祭りの一つとして知られています。千年以上の歴史を持ち、毎年約130万人が訪れるこの祭りでは、陸渡御、船渡御、奉納花火などが行われます。多くの人々が訪れるため、暑さや混雑による健康リスクが高まります。このため、祭り期間中の救護体制は非常に重要です。
熱中症・脱水・外傷に即応した救護チームの現場対応力
医療法人医誠会は、地域社会への貢献として天神祭の救護活動に積極的に協力しています。今回は医誠会国際総合病院から3名の医師がボランティアとして参加し、船渡御本部、源八橋下流右岸、桜ノ宮橋下流左岸の3か所の救護所で活動を行いました。救護所にはイベントナースや搬送スタッフも配置され、チームとして協力しながら来場者の安全を見守る体制を築きました。
合計約30名に対して救護を実施し、主な対応症状は以下の通りです:
・熱中症による意識障害
・アルコール摂取による脱水症状
・混雑時の転倒による裂傷
地域社会への貢献と今後の取り組み
医療法人医誠会は、地域社会への貢献幅広い社会貢献活動をおこなっています。
天神祭での救護活動は、その一環として毎年協力しています。医誠会国際総合病院の医師たちは、自らの知識と技術を活かし、祭りの参加者の安全と健康を守るために尽力しています。
今後も、地域のイベントや行事での救護活動に積極的に参加し、地域社会との絆を深めていく予定です。また、救護活動の質を向上させるため救護所の改善提案をし、より効果的な救護を提供できるよう努めていきます。
医療法人医誠会
医療法人医誠会は1979年に大阪市で創立され、ホロニクスグループとして大阪を中心に全国で病院、クリニック、介護老人保健施設などを運営しています。医誠会国際総合病院は46診療科、総職員数1,971名の体制※で、低侵襲治療、先進・先制医療、医療DX、本格的タスクシフト・タスクシェア、中央管制システム導入に取り組み、先進的かつ国際標準の総合病院を目指しています。
地域医療に貢献するとともに、2024年12月にはJCI認証を取得、国際医療ツーリズムにも挑戦します。
また、救急医療では、24時間365日の体制で救急医療を提供しています。初期救急から2.5次救急患者を対象に診療を行い、必要に応じて各診療科が支援する救急医療体制をとっています。救急車6台(ドクターカー4台・救急車2台)、医師9名、看護師30名、救急救命士25名で「断らない救急」「待たせない救急」をスローガンに様々な救急患者さんを受入れ、重症度によって医師・看護師が同乗する救急救命士3名体制の医誠会「病院救急」搬送システムを実施し、広域医療に取り組んでいます。※ 2025年4月現在