大阪を知れば、もっと大阪が楽しくなる

プレスリリース

戦後80年の節目に-“空から見た戦争”映像記録解説『米軍戦闘機から見た太平洋戦争 ガンカメラが捉えた空戦・空襲』(光文社)8月20日刊行

リリース発行企業:株式会社アップルシード・エージェンシー

戦闘機に搭載された「ガンカメラ」映像から、太平洋戦争を“上空から”再検証する異色のドキュメント『米軍戦闘機から見た太平洋戦争 ガンカメラが捉えた空戦・空襲』が8月20日に光文社より発売されます。
本書は、大分県で郷土史の研究を行う市民団体「豊の国宇佐市塾(とよのくにうさしじゅく)」がアメリカ国立公文書館から取り寄せた戦時中の映像を解析した資料をベースに、同塾の藤原耕氏と戦争取材の第一人者である毎日新聞専門記者・栗原俊雄氏の共同執筆で解説。戦後80年の節目に、太平洋戦争が歴史上どのような意味を持つのか「可視化」する内容となっています。
<目次>
第1章:輸送への攻撃
第2章:各地での戦闘
第3章:硫黄島
第4章:本土への襲撃
第5章:敗戦
零戦をはじめとする戦闘機との空中戦、「大和」や「武蔵」など軍艦への攻撃、東京・大阪・神戸など大都市への夜間大規模空襲、民間人が乗った機関車や船舶への無差別攻撃、硫黄島の激戦など、米軍撮影の映像と当時の報道資料などを場所・シチュエイション別に解説。
映像による「上空からの視点」で、日本の敗戦がどのように進んでいったのかを実感をもって追体験できる内容となっています。

廃棄を免れてアメリカ国立公文書館に収蔵されているガンカメラ映像をキャプチャー

「ガンカメラ」とは、第二次世界大戦中盤以降の米軍戦闘機に標準搭載された16ミリフィルムを使用する小型ムービーカメラのこと。当時としては先進的なカセットフィルムを使用し、任意の選択で機銃やロケット弾で攻撃する様子をパイロットの目線で撮影。撮影された映像は戦果の確認や情報収集等に利用されていました。
本書には、ガンカメラの映像をキャプチャーしたものに加え、アメリカ国立公文書館に収蔵されている映像をもとにした画像なども多く掲載。キャプチャーの画像は原本フィルムの経年劣化により暗くなっているものもあり、また、対象物から離れた距離で撮影されているため不鮮明なものも多いものの、できるかぎり米軍パイロットの目線が追体験できるよう配慮して掲載しています。

書籍『米軍戦闘機から見た太平洋戦争』より
書籍『米軍戦闘機から見た太平洋戦争』より

全国各地の空襲映像の解明に取り組む豊の国宇佐市塾(とよのくにうさしじゅく)とは

大分県宇佐市における郷土史及び偉人の発掘と保存、伝承を目的に1987年9月に設立された地域おこし団体。地域の歴史や人物に光を当てる活動の一環で、1990年から太平洋戦争中に存在した宇佐海軍航空隊の調査にも取り掛かった。
2011年からアメリカ国立公文書館所蔵されている第二次世界大戦中に米軍が撮影した映像フィルムを取り寄せ、主に織田祐輔氏が撮影日時や場所等の解析を行った上でメディア等に公開。全国各地の空襲映像の解明に取り組んでいる。
ガンカメラ映像に映る様々な場面や背後の地形、天候等を手掛かりに、場面ごとの撮影された日時、場所、部隊等を一つひとつ特定していく作業は今日まで継続して行われている。
https://toyonokuni-usashijuku.jimdosite.com/

戦争取材の第一人者、栗原俊雄氏が共著解説

本書共同執筆者の栗原俊雄氏は、戦争史資料に学ぶだけでなく、多くの人が訪れることのできない戦跡(例えば東京都小笠原村・硫黄島や、戦艦「大和」が沈んでいる地点、太平洋ミクロネシア海域にあるパラオ共和国の激戦地ペリリュー島など)を訪れて取材した実績から、”常夏記者”といわれる戦争取材の第一人者。
これまで硫黄島など戦闘の最前線で戦った元兵士、「大和」の水上特攻や航空特攻隊で生き残った隊員、激しい地上戦となったサイパンや沖縄、無差別爆撃がなされた東京と名古屋、大阪などで逃げまどい命を取り留めた人たちに実際に取材してきた栗原氏も初めて目にすることが多かったガンカメラ映像を史料として読み解いていただいています。

著者プロフィール

藤原 耕(ふじわら・こう)
1973年生まれ。大分県中津市在住。大分県立中津工業高等学校機械科卒業。
2010年より大分県宇佐市の地域おこし団体「豊の国宇佐市塾」に参加。主に宇佐海軍航空隊を調査する。
米軍のガンカメラが捉えた空襲映像の日時・場所の特定を仲間と共に日本で初めて行い、以後、全国の空襲映像の特定を行う。
’15年『戦後70年 千の証言スペシャル 私の街も戦場だった』(TBS系)、’17年『NHKスペシャル 本土空襲 全記録』に制作協力並びに研究者として出演。
アップルシード・エージェンシー契約作家

栗原 俊雄(くりはら・としお)
1967年生まれ。東京都出身。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、同大学院修士課程修了(日本政治学)。
’96年毎日新聞社入社。2020年専門記者(日本近現代史、戦後補償史)。’09年に第3回疋田桂一郎賞、’18年に第24回平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞を受賞。著書に『戦艦大和――生還者たちの証言から』『シベリア抑留――未完の悲劇』『遺骨――戦没者三一〇万人の戦後史』(以上、岩波新書)、『特攻――戦争と日本人』(中公新書)ほか。

書籍概要

■タイトル:『米軍戦闘機から見た太平洋戦争 ガンカメラが捉えた空戦・空襲』
■著者:藤原耕・栗原俊雄
■発売日:2025年8月20日(水)
■判型:新書判・ソフトカバー/320ページ
■定価:1,760円(税込)
■ISBN:978-4-334-10736-9

書籍紹介ページ : https://amzn.asia/d/6keijE6

詳細はこちら

プレスリリース提供元:@Press

カテゴリ

シェア

運営者情報