大阪を知れば、もっと大阪が楽しくなる

プレスリリース

人工島の宿泊施設が全国初の自然共生サイトに認定!

リリース発行企業:株式会社キャッスルホテル

大阪湾の人工島・舞洲にあるガーデンリゾートホテル『The Day Osaka』の庭園が、2025年度から施行された「地域生物多様性増進法」に基づき、自然共生サイトに認定されました。自然が乏しかった埋立地での自然再生と生物多様性の創出が評価されたもので、人工島に立地する宿泊施設の庭園が認定されるのは全国で初めてです。

人工島とは思えない豊かな自然が広がる『The Day Osaka』の庭園(2024年10月撮影)
人工島とは思えない豊かな自然が広がる『The Day Osaka』の庭園(2024年10月撮影)

自然共生サイトについて

国際目標「30by30」に向けた仕組み

自然共生サイトとは、2023年12月の国連COP15(生物多様性条約第15回締約国会議)で採択された新たな世界目標「30by30」(2030年までに陸と海の30%を保全)の実現に向けて、日本で創設された仕組みです。国立公園や保護区のように国が「指定」するのではなく、地域や民間の取り組みによって“実際に自然が守られている場所”を公的に認定します。

OECMとして国際的に登録

自然共生サイトに認定されると、日本政府から国際的に報告され、OECM(Other Effective area-based Conservation Measures:その他効果的な地域を基盤とする保全手段)のデータとして順次登録されます。これにより、日本における「30by30」達成に直接つながります。

新法に基づく制度運用

自然共生サイトはこれまで環境省による任意の枠組みでしたが、2025年度からは「地域生物多様性増進法」に基づく法制度として運用が始まり、環境省・農林水産省・国土交通省の三省が共同で認定を行っています。
このたび、本法に基づく初の認定として、全国で201か所が自然共生サイトに選定されました。なお、大阪府内ではこのうち11件が認定されています。

認定理由 ― 生態系サービスを育む場

自然共生サイトに認定された2.17haの庭園区域(赤線内/地図の出典:2023年度大阪市航空写真)
自然共生サイトに認定された2.17haの庭園区域(赤線内/地図の出典:2023年度大阪市航空写真)

多様な動植物が息づく環境

今回評価されたのは、『The Day Osaka』が在来種を中心とした多様な動植物からなる健全な生態系を育んでいる点です。
敷地内には樹林、草地、水辺、花壇などがあり、クヌギ・コナラ・エノキ・ススキ・ホタルブクロ・スミレなどの植物が育ち、ジョウビタキやウグイス、ツバメ、ヒヨドリといった野鳥が訪れます。
さらに、アオスジアゲハやギンヤンマ、カブトムシなどの昆虫、ニホンヤモリも確認されており、人工島の一画とは思えないほど多様な自然が息づいています。

園内にはコナラなど日本の在来種を植栽(2025年8月撮影)
園内にはコナラなど日本の在来種を植栽(2025年8月撮影)

都市部では見かける機会が少なくなったカブトムシも生息(2025年7月撮影)
都市部では見かける機会が少なくなったカブトムシも生息(2025年7月撮影)

冬に庭園へ飛来するジョウビタキ(2025年1月撮影)
冬に庭園へ飛来するジョウビタキ(2025年1月撮影)

資源を循環させる取り組み

伐採された枝や枯れ木は一部を焚き火などに活用。さらに、敷地内には枯れ葉を腐葉土に変える「バイオネスト」も設置されており、園内で出た資源をできるだけ循環させる工夫を重ねています

枯れ葉を腐葉土に変えるバイオネスト(2024年11月撮影)
枯れ葉を腐葉土に変えるバイオネスト(2024年11月撮影)

ネイチャーポジティブの実現に向けて

『The Day Osaka』は、在来種の植栽や自然再生活動を通じて、失われた自然を再び育む取り組みを続けています。
これらの活動は、国際的に掲げられる ネイチャーポジティブ(自然再生型社会)の実現に直結するものであり、今回の自然共生サイト認定もその歩みを象徴するものです。
今後もホテル事業を通じて、生物多様性の保全と再生を進め、大阪湾ベイエリアにおける自然共生に貢献してまいります。

認定記念キャンペーン

今回の認定を記念し、9月16日から10月31日まで に公式Webサイトからご予約いただいたお客様を対象に、基本宿泊料金を 15%OFF とする特別プランを実施いたします。

ご予約はこちら : https://d-reserve.jp/GSEA002F01400/GSEA002A01?hotelCode=0000001674&pl=PL00051901

識者コメント

橋爪 紳也 氏

大阪公立大学研究推進機構 特別教授/大阪公立大学観光産業戦略研究所長

舞洲という美しい地名は、咲洲や夢洲とともに市民公募を経て1991年に選定されました。
それまでは『北港処分地』と呼ばれ、家庭ゴミや建設残土、浚渫した土砂などで埋め立てられました。かつての処分場の一画が、30年ほどの歳月をかけて緑豊かな居心地の良いリゾートに変貌しました。
今回、『The Day Osaka』 の取り組みが、自然共生サイトとして認定された意義は大きい。大都会の都心から20分ほどの場所にありながら、緑のなかで過ごす、ゆとりのある時間と体験を人々に提供するモデルだと思います。
国際観光がいっそう注目されるなか、大阪湾ベイエリア全体のまちづくりのなかで、舞洲の“緑の島”構想は重要な役割を果たすでしょう。

【本件に関するお問い合わせ先】

The Day Osaka 
〒554-0042 大阪市此花区北港緑地2-3-75
公式サイト https://theday.osaka/ 
06-6460-6688 /受付 9:00-21:00
広報担当:大角(おおすみ)maishima_pr@castlehotel.co.jp

詳細はこちら

プレスリリース提供元:@Press

カテゴリ

シェア

運営者情報