大阪を知れば、もっと大阪が楽しくなる

プレスリリース

日本酒の新たな魅力を発見!「にほんしゅ ひと巡り ―新橋 2025―」 12月13日(土)初開催

リリース発行企業:株式会社TCフォーラム

株式会社TCフォーラム(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:寺島 陽一郎)は、2025年12月13日(土)、同社が運営する貸し会議室MEETING SPACE AP新橋3階フロア(東京都港区)にて、日本酒を楽しむ年忘れイベント「にほんしゅ ひと巡り ―新橋 2025―」を開催いたします。同社は、貸し会議室ビジネスとは単なる場所貸しではなく、コミュニケーションの場をデザインすることであるとの理念のもと、広く一般に貸し会議室の新しい使い方を提示するため、本イベントを立案。ビジネスパーソンの聖地、新橋駅から徒歩すぐの快適な空間で、日本酒の奥深い魅力と新たな楽しみ方を体験できるイベントです。

▼イベントチケットサイトURL
https://nihonsyu-hitomeguri2025.peatix.com

画像1
「にほんしゅ ひと巡り ―新橋 2025―」

【「にほんしゅ ひと巡り ―新橋 2025―」とは】
<全国16蔵の日本酒と厳選おつまみを堪能、はしご酒で自分流の楽しみ方を>
本イベントでは、青森・長野・新潟・愛媛・広島・東京など全国から16の酒蔵が参加。各蔵自慢の銘酒を、オリジナル枡と酒チケットで自由に巡って楽しめます。さらに、日本酒と相性の良いおつまみ・お食事(おでん串)もご用意。
イベントは2部制(各回250名、完全入れ替え制)で、気軽に日本酒を楽しめる内容になっています。会場でもらえる「はしご酒マップ」を片手に、イベントの後は新橋の街へ繰り出して、「二次会」という名のはしご酒を満喫できます。
また、後援に日本酒蔵ツーリズム推進協議会、協力にものがたり酒店・男の隠れ家デジタル・地酒蔵元会を迎え、業界横断的な連携による地域活性化も目指します。

【全国から16の酒蔵とこだわりのおつまみが新橋に集結】

画像2
全国から16の個性豊かな酒蔵が集結

<参加酒蔵 一覧 ※あいうえお順>
石川酒造(東京都)、賀茂鶴酒造(広島県)、権田酒造(埼玉県)、佐浦(宮城県)、たからやま醸造(新潟県)、竹浪酒造店(青森県)、田中屋酒造店(長野県)、鶴見酒造(愛知県)、DHC酒造(新潟県)、苗場酒造(新潟県)、南部美人(岩手県)、日本地酒協同組合(全国)、八木酒造部(愛媛県)、米澤酒造(長野県)、六歌仙(山形県)、渡辺酒造本店(福島県)

画像3
日本酒と相性の良いおつまみ

<おつまみ店舗 一覧 ※あいうえお順>
ámatake、喜良豆富、ROJI日本橋オンラインストア

※各店舗のイチオシメニューは、添付資料をご覧ください。

【ステージコンテンツ】
日本酒の魅力を知り尽くしたスペシャルゲストが登壇!
奥深く広がる日本酒の世界を背景に、日本酒ならではの楽しみ方やおすすめの嗜み方を、軽やかなトークで語っていただきます。ここでしか聞けない特別なトークを、ぜひお楽しみください。

画像4
マイクを持ったエンタメのプロ集団「サケとエンタメ」

<マイクを持ったエンタメのプロ集団「サケとエンタメ」>
お酒を飲みたい喋りたい!マイクを持ったエンタメのプロ集団「サケとエンタメ」。全員が酒関連の資格を持っている“サケタメ”メンバーから、当日は2組3名が登壇して、イベントを盛り上げます!

<スペシャルゲスト>
●にほんしゅ

画像5
にほんしゅ

大阪府東大阪市出身のあさやんと、兵庫県姫路市出身の北井一彰からなる漫才コンビ。大阪NSC28期生。
現在は《食卓には日本酒。話題には漫才師にほんしゅ。》を目標に、オンラインも含めて全国各地の日本酒イベントや蔵開きに出演している他、初心者向けの日本酒講座「日本酒ナビゲーター認定講座」を定期的に開催しており、2025年9月現在では1,100名以上を認定し、きき酒師や日本酒ナビゲーターの資格認定団体の日本酒サービス研究会(SSI)から特別功労賞を与えられている。

●児玉アメリア彩

画像6
児玉アメリア彩

1988年生まれ、長野県出身、アメリカロサンゼルスで幼少期を過ごす。
日本帰国後は俳優、タレント、MC、ダンサーなど活動の幅を広げている。
日本酒好きが高じて関係資格を取得後、2018 ミス日本酒 準グランプリに選ばれ、現在は日本酒や日本文化の魅力を国内外に広めるための活動も継続して行っている。
資格:きき酒師・J.S.A SAKE DIPLOMA・日本酒学講師・日本酒品質鑑定士・コムラードオブチーズ・トークコーディネーター3級・TOEIC935

【イベント内では“酒ハイ”体験ができるブースも出店!】

画像7
酒ハイ

<“酒ハイ”とは>
“酒ハイ”とは、日本酒に炭酸を合わせた日本酒ハイボールのこと!炭酸で割っても、日本酒の旨みが消えず、初心者でも飲みやすい!日本酒をカジュアルに楽しめる新しい飲み方です。
今回のイベントには、酒ハイ体験ブースも出店いたしますので、この機会にぜひ日本酒の新しい魅力に触れてみてください。

【後援・協力について】
<「日本酒蔵ツーリズム推進協議会」(後援)とは>
酒蔵を中心に、酒造りに欠かせない“水”を創り出す自然風景や地域の伝統・文化・郷土料理・名産品など酒蔵だけでなく、その地域をまるごと楽しんでファンになっていただけるようなツーリズムを推進する協議会です。
オンラインでは得られない、行ってこそ生まれる出会いと体験!酒蔵ツーリズムの醍醐味を味わう旅に出かけてみませんか?

<ものがたり酒店(協力)とは>
ものがたり酒店は、東京都港区芝にある日本酒・焼酎の専門店です。日本酒は、地元の人達に長年愛されてきた地酒を中心に取り揃え蔵のある地域の食材や景色、空気感なども紹介しています。焼酎は熊本県人吉・球磨地方の500年の歴史ある「球磨焼酎(米焼酎)」を中心に紹介しています。お酒は全ての蔵元へ直接足を運んでお話を聞いています。また酒の肴など地方の逸品も直接お取引をし、生産者の思いをお客様にお伝えしています。

【開催概要】
イベント名:にほんしゅ ひと巡り ―新橋 2025―
日時 :2025年12月13日(土)
第1部 11:30~14:00
第2部 16:00~18:30
(各回250名、完全入れ替え制)
会場 :MEETING SPACE AP新橋3階
(東京都港区新橋1-12-9 新橋プレイス 3階)
入場料 :5,000円(税込)
オリジナル枡+酒チケット16枚+
おつまみチケット2枚+お食事チケット1枚+新橋はしご酒マップ

<主催>株式会社TCフォーラム
<後援>日本酒蔵ツーリズム推進協議会
<協力>ものがたり酒店・男の隠れ家デジタル・地酒蔵元会
<企画・制作・運営>株式会社TCフォーラム

【TCフォーラムとは】
<会社概要>
株式会社TCフォーラム
代表者 : 代表取締役社長 寺島 陽一郎
所在地 : 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-2-4 新宿喜楓ビル4F
設立 : 1961年7月
事業内容: 貸し会議室/ホールの経営、運営
貸し会議室/ホールへの飲食の提供
資本金 : 4,000万円
URL : https://www.tc-forum.co.jp/

画像8
過去イベントの風景

<TCフォーラムは、新たなコミュニケーションの場を創造しつづけます>
アフターコロナの時代において、オンラインでの情報交換が一般化した一方で、「直接会うからこそ得られる気づきや共感」を重視する動きが加速しています。こうした社会的な潮流に応えるため、当社は単に会場を提供するだけではなく、主催者として自らイベント企画を立ち上げ、人々を積極的に集める取り組みを推進してきました。会議室というハードの枠を超え、「体験の場」をデザインすることこそが、これからの会場運営に求められる役割であると考えています。

2024年に開業したAPイノゲート大阪の「オープニング内覧会」においては、“サステナブル”、“アート”、“エリアMICE”というテーマを軸としたトークセッションを実施し、2日間で延べ400名以上が参加。登壇者も交えたネットワーキングパーティーでは、多彩な分野へ関心をもつ人々の交流が深まりました。
また、学びとお笑いを組み合わせた交流イベント「笑来塾」はこれまで東京・名古屋・大阪で計17回開催しており(2025年9月時点)、そのユニークな学びの場は回を重ねるごとに参加者が増え、好評を博しています。
さらに、親子を参加対象としたクラフト体験ワークショップ「AP WORKSHOP」は、子供の創造力を育みながら、親子に非日常コミュニケーション機会を提供することを目指しており、その体験料全額を慈善団体に寄付するチャリティイベントです。

こういった、従来の貸し会議室のイメージを超えた取り組みを通じて、当社は社会に価値ある出会いと体験を提供し続けます。そして、「人と人とが直接つながる場」が持つコミュニケーションの可能性をさらに広げることで、利用者の皆さまに選ばれる存在でありたいと考えています。

詳細はこちら

プレスリリース提供元:@Press

カテゴリ

シェア

運営者情報