大阪を知れば、もっと大阪が楽しくなる

プレスリリース

西陣の魅力を高校生が発信!11月27日(木)から30日(日)の4日間、「西陣アンテナショップ」が京都ポルタに限定オープン

西陣地域の伝統文化・地域産業を次世代に繋ぐ体験イベント等を運営する西陣Fes実行委員会は、京都市内の高校生と地域企業が協働した「西陣アンテナショップ」を京都ポルタで期間限定オープン。11月27日(木)から30日(日)の4日間、京都ポルタ南エリアイベントスペースにて11時から20時まで開催。本企画は市内高校生が西陣地域にある食品・繊維・工芸・書籍/雑誌小売業の事業者が持つ強みや技術を活用し、新商品企画や既存商品の広報に挑む取り組み。企画発の新商品として、西陣チーズケーキ・レースのサウナハット・ブックカバーが登場。その他2点の既存商品とともに会場で販売・試食等が行われる。地域として学生にチャレンジの場を提供するだけではなく、Z世代が西陣地域の魅力や技術に触れ、実践的に地域企業との企画に関わることで地域行事への参画や愛着形成を目指す。

西陣の魅力を高校生が発信!11月27日(木)から30日(日)の4日間、「西陣アンテナショップ」が京都ポルタに限定オープン

西陣の魅力を高校生が発信!11月27日(木)から30日(日)の4日間、「西陣アンテナショップ」が京都ポルタに限定オープン

【子連れに人気の西陣Fesが地域の魅力発信を促進】
西陣という地域は「西陣織」により全国的に認知度が高い一方で、西陣織のイメージが強く他の産業や食・文化観光以外のイメージが付きにくいことが課題として考えられます。西陣地域に市民や観光客を誘客するには「訪れる理由」を作る必要があり、本企画では(A)販売できる商材がある、(B)足を運べる実店舗があることを基準とし「西陣Fesアンテナショップ」に参加する店舗を選定。西陣と店舗の魅力・情報を伝えるための手段として物販を行い、物販は消費者にとって今後西陣に足を運ぶための消費行為として位置付けています。
JR西日本の調査に基づき、日々60万人が利用する京都駅を起点に地域商材の魅力をアピールすることで実店舗に行くことを理由に、西陣に足を運ぶ機運を醸成。観光と市民需要のハブである京都駅はバスでのアクセスが必須の西陣にとって観光のスタート地点となり、京都駅を起点にバスを利用して西陣に向かう旅程の形成を目指しています。

【西陣地域への誘客施策と高校生のチャレンジの場】
地域企業の特性・技術を活かし更なるコラボレーションや魅力発信を行うため本年3月に京都府下の高校生に向けて「西陣Fes高校生共創企画」の募集をスタート。府立・市立高校から16名の学生が有志で集まり、計5チームが本催事に向けて商品開発・広報発信に取り組んでいます。本企画では西陣・西陣近隣地域の出身者かは問わず、西陣地域の関係人口増加を狙い、内外から西陣地域に足を運ぶZ世代の増加を目的としています。参加学生が企業訪問を通して西陣地域に足を運ぶだけではなく、地域と社会を担う若者の視点で従来の地域商材を捉え直し、地域企業との連携を通じて「自分ごと」として発信できる機会を創出します。

【西陣の魅力を再発見、高校生のアイデアで地域活性を目指す】
西陣Fes出店者並びに西陣サロン加盟企業から、太田畳店 / 京都 大徳寺 紫竹庵 / 京西陣菓匠宗禅 / ふたば書房 / LILY LACE INTERNATIONALの5社が参加。高校生が考えた以下のアイデア商品や広報・販売企画が京都ポルタ南エリア地下2階のエスカレーター横イベントスペースで展開されます。

(1)UKIUKI レースのサウナハット(LILY LACE INTERNATIONAL)
レースの模様や素材ごとの特性を活かしながら、ユニセックスで使えてサウナがもっと楽しくなるサウナハット。高校生のアイデアとLILY LACE INTERNATIONALの技術力でサウナでも野外フェスでも使える新たなサウナハットが誕生。

(2)「西陣からの、お届けものです」西陣チーズケーキ(京都 大徳寺 紫竹庵)
西陣の名物をふんだんに使った一風変わったチーズケーキ。高校生のアイデアと、京都 大徳寺紫竹庵の協力のもと、加藤みその白味噌をチーズ生地に、五辻の昆布をクッキー生地に練り込みました。昆布の旨みと白味噌のふくよかな甘味がマッチした濃厚な味わい。

(3)オリジナルブックカバー&選書コーナー(ふたば書房)
西陣Fes来場者が選ぶ「高校生におすすめの本」を選書コーナーとして販売。同じく来場者の声を聞いて高校生がデザインしたオリジナルのブックカバー4種を販売。

以下、既存商品の広報販売企画。

(4)串わらび(京西陣菓匠 宗禅)
京西陣菓匠宗禅が独自レシピで作る常温で日持ちも長く、もっちり美味しい串わらび。お土産にも、お茶菓子にも楽しめる人気商品の魅力を高校生の目線で発信。会場では種類を選んで購入できる他、金曜日から日曜日までは試食販売も実施。

(5)coteri(太田畳店)
赤ちゃんにやさしい素材を使用し、子どもがコテリと寝てしまうような柔らかい畳です。「coteri(コテリ)」の魅力を高校生の目線で発信。当日会場で実際にcoteriに触れていただけます。

【開催概要】
西陣の魅力再発見!みつけようNISHIJIN

日時:令和7年11月27日(木)~30日(日)各日午前11時~午後8時
   *高校生が実際に接客するのは28日(金)夕方〜30日(日)

場所:京都ポルタ南エリア地下2階 エスカレータ横イベントスペース
アクセス:京都市営地下鉄「京都」徒歩1分 / JR京都駅徒歩1分 / 近鉄京都駅徒歩5分京都市営バス各線 京都駅徒歩5分

主催  :西陣FES実行委員会 / 西陣サロン
共催  :京都市
後援  :コミュニティ・バンク京信 西陣支店
協力  :高校生のみなさん(洛西高校・東山高校・開建高校より有志参加)
参画企業:太田畳店 / 京都 大徳寺 紫竹庵 / 京西陣菓匠宗禅 / ふたば書房 / LILY LACE INTERNATIONAL

イベント情報発信:
https://www.instagram.com/nishijin_fes/

公式サイト:
https://nishijinfes.studio.site/

*本取組は行政と民間事業者が互いのリソースを持ち寄り、様々な課題の解決や新たなサービスを創出する「KYOTO CITY OPEN LABO」の制度を活用しています。

【西陣Fesとは】
西陣Fesはコミュニティ・バンク 京信西陣支店を会場に年2回開催。5月には地域の飲食・食品製造業を中心としたマルシェ、8月には伝統文化体験や狂言、縁日などを複合化した子ども向けの地域体験イベントを実施しています。これまでに3000人以上を動員し、文化・工芸・食・伝統芸能など多岐に渡るコンテンツへの参加・体験機会を提供してきました。来場者に対し西陣地域の魅力ある商品・技術を届けるだけではなく、出店者同士の交流を育み、コラボ商品や企画が生まれる場作りを続けています。

【公民連携プラットフォーム「KYOTO CITY OPEN LABO」について】
京都市が抱える様々な行政課題等に対し、民間企業等から課題の解決に資する技術やノウハウ、アイデアなどを募集したうえで、京都市と民間企業等が一緒になって実証実験や具体的実践等により課題解決に取り組む仕組みです。

【ご取材・お問い合わせ】*メールでのご連絡がスムーズです
西陣Fes実行委員会 広報:宮武愛海(頼 -tano- )
取材対応メールアドレス :tano.co.creation@gmail.com
TEL          :090-8097-5232(または、西陣支店 075 432 1101)

*本企画に関して、事前フィールドワーク等の写真提供も可能です。お気軽にお問い合わせください。

◆お問合せ先

【ご取材・お問い合わせ】*メールでのご連絡がスムーズです

西陣Fes実行委員会 広報:宮武愛海(頼 -tano- )

取材対応メールアドレス :tano.co.creation@gmail.com

TEL          :090-8097-5232(または、西陣支店 075 432 1101)

*本企画に関して、事前フィールドワーク等の写真提供も可能です。お気軽にお問い合わせください。

◆プレスリリース画像
Z世代が西陣地域の企業とコラボレーション
Z世代が西陣地域の企業とコラボレーション

カテゴリ

シェア

運営者情報