泉ピン子&佐藤隆太、親子役で共演! 声舞劇!『終活を始めた途端、55歳の息子が帰ってきました』 全国ツアー決定!!
リリース発行企業:(株)キョードーメディアス
2026年4月より東京シアター1010を皮切りに、大阪・愛知・広島など全国で上演される声舞劇(せいぶげき)!『終活を始めた途端、55歳の息子が帰ってきました』の記者発表会が10月28日、都内で行われた。
登壇したのは、母・小林晴恵役の泉ピン子、息子・達彦役の佐藤隆太、達彦の妻・雅代役の星野真里、晴恵の親友・中野真智子役のあめくみちこの4名。脚本・演出はシライケイタが手がける。
原作は、保坂祐希による小説『「死ね、クソババア!」と言った息子が55歳になって帰ってきました』(講談社)。かつて母に暴言を吐いて家を飛び出した息子が、55歳という人生の折り返し地点で突然帰ってくるところから始まる物語だ。
長年のわだかまりを抱えた母と息子が少しずつ向き合い、再び“家族”としての絆を取り戻していく姿を、親子や夫婦の“あるある”を交えながら描く。笑いと涙が交錯する、幅広い世代が共感できるハイエイジ・エンターテインメントとなっている。
タイトルにある「声舞劇(せいぶげき)」には、“声を駆使して、舞うようにストーリーを展開したい”という思いが込められている。それを聞いた泉は、登場するなり「声舞劇ってピンと来ませんね。どうしてもガンマンがドンパチする“西部劇”が出てきちゃう。(一般の名称として浸透するのは)無理でしょ」と、ピリッとパンチの効いたコメントで笑いを誘った。共演者の佐藤も「そうですよね。声舞劇じゃなくて朗読劇にしましょう!」と、あわや作品タイトルが記者発表会で変わりそうになる場面も。4人が笑い合う姿に、親子のすれ違いと再生を描く物語への期待が自然と高まった。
佐藤、星野、あめくの3人は泉と過去に共演経験があるものの、「全員はじめましてだと思っていましたが、共演していました。みんな忘れちゃう」と会見序盤からピン子節で会見を盛り上げる。「必要ないことは覚えなくていいの。これから育めばいいじゃない。来年、楽しんで楽しんで、全部忘れる!」と、2026年にスタートする本作への期待を語った。
泉が演じるのは母・晴恵。「原作を2度読みましたが、息子とほとんど会話がないんですよ。本当に朗読劇になるのか心配で。どう脚本にしてくださるんだろうと。他の登場人物ともあまり会話がなく、息子も無口。どういうふうになるか、出来上がりがすごく楽しみです」と、原作への印象を語る。
佐藤は「僕が演じる息子の達彦は、しっかりものの奥さんをはじめ、周りに甘えまくっている。大丈夫かなと思うような男性ですが、息子と母親という距離感では本当は思っていても口に出せないことがたくさんある。そこはすごく共感できます」とコメント。舞台に立つのが好きだという佐藤は「朗読劇という形は、お客様にも想像してもらう分、より一緒に作品を作っている感覚が強いと感じています。なので、今回はこんな素敵なキャストの皆様と朗読劇でご一緒できることが嬉しいです」と意欲を語った。
「妻としても母としても、自分の役目をしっかりこなす女性」と語るのは、雅代役の星野。「コミュニケーションが限られている役柄でもあるので、舞台上で皆さんとどう絡むことができるのか、今はまだ想像がつかない部分もありますが楽しみです」と笑顔を見せると、続くあめくは「陽気な性格の晴恵の親友を演じます。年を重ねるほど女友達って大事になってくると思うので、大先輩の親友役が務まるのだろうかという緊張はありますが、稽古場からいい関係性を築いてお客さまにお届けできたら」と、役への意気込みを語った。
泉は内館牧子の『すぐ死ぬんだから』(講談社)を原作とした朗読劇 泉ピン子の「すぐ死ぬんだから」でも、これまでに全国各地を回っている。泉は同作の経験で朗読劇の可能性を感じたという。「『すぐ死ぬんだから』では、これまでの舞台とは違う手応えがあった。朗読劇って毎日同じセリフを読んでいても、毎回発見があって面白いんです。そして、衣裳や舞台装置がなくても上演できるから、全国各地に作品を届けることができる。私は日本全国のファンの方々に育てていただいたと思っています。その恩返しとして自分から会いに行きたいと思って朗読劇を始めたんです。なので、こういった形でまた朗読劇でツアーをできることが嬉しい。一期一会の観客の皆さんにいい作品を届けたい。そのためにも、先輩も後輩も関係なく、みんなも意見を言ってほしい。もちろん先輩は私なんだけど(笑)」と、泉らしい率直であたたかい言葉で座を沸かせた。最後に泉は「皆さん、この作品を“冥土の土産”にしてください」と茶目っ気たっぷりな笑顔を見せて会見を締めくくった。
また、会見では原作者の保坂、脚本・演出のシライからのコメントも紹介された。
【原作:保坂祐希 コメント】
この度、私の『死ねクソババアと言った息子が55歳になって帰ってきました』という作品が舞台化される運びとなり、身に余る光栄に存じます。
しかも、実力派俳優の方々による舞台とのことで、本作がどんな世界に生まれ変わるのか、今からワクワクしています。
さて、この物語を書き始めたきっかけは、忘れもしない秋葉原パセラで講談社の某編集長が「死ねクソババアと言った息子が帰ってきました、という企画、どう?」と切り出したことでした。は? それはコンプラ的に大丈夫な企画なの? とは思ったのですが、私は根が真面目なもので、その日からずっと「死ねクソババア」「死ねクソババア」と頭の中で唱え、周りにいるババアたち、まあ母と叔母なんですけども、彼女たちを観察して妄想を膨らませました。
結局、私に企画をくれた編集長は異動になり、別の編集さんと二人三脚で完成させました。
が、案の定、コンプラ上の問題で原作タイトルを舞台に転用することは出来ませんでした。それでも、泉ピン子さんの大ファンである母に、この舞台を冥途の土産に持たせることができそうです。
舞台に関わってくださる全ての方に心から感謝申し上げます。
【脚本、演出:シライケイタ コメント】
この度、素敵な出演者の方々と、声舞劇!「終活を始めた途端、55歳の息子が帰ってきました」の脚本と演出を担当させていただくことになりました。保坂祐希さんの原作は、人生の晩年に差し掛かった主人公晴恵の心の機微が、ユーモアと哀愁を織り交ぜて見事に描き出されており、この素敵な作品を舞台作品として創作できる喜びに心を震わせております。泉ピン子さんが演じられる主人公のハルちゃんと、あめくみちこさんの演じられる親友のマアちゃんは、私の親と同世代であり、佐藤隆太さんが演じられるハルちゃんの息子達彦と、星野真里さんが演じられる達彦の妻雅代は私とほぼ同世代です。その意味で、この物語は私にとって他人事ではないのです。
生きていると、嬉しいことや楽しいことだけではなく、辛いことや悲しみが襲ってくることがあります。そんな一切合切含めて、それでもやっぱり人間の営みって、豊かで素敵なことなんだ。明日も笑顔で生きよう。そんな風に思っていただける作品にしたいと思っています。どうぞご期待ください。
【ストーリー】
周囲の反対を押し切って20歳で結婚、2年足らずで離婚し、息子の達彦を連れて実家に戻ってきた晴恵。それ以来、息子の国立大学医学部入学のため、身を粉にして学費を貯めたが、進学をめぐる意見の食い違いから、達彦は「死ね、クソババア!」と言って18歳で家を出て行った。それ以来、達彦とは疎遠になってしまった。親の介護を終え、75歳になり1人で暮らしていた晴恵の元に、55歳になった達彦が、何食わぬ顔をして帰ってきた。「俺、離婚することにしたから。今日からここに住むわ」。晴恵「ええっ!? 離婚!?」
後期高齢の母と初老の息子。突然始まった二人暮らし、そして二人旅。笑いと涙のハイエイジ・エンターテインメント!

【公演概要】
声舞劇!『終活を始めた途端、55歳の息子が帰ってきました』
原作:保坂祐希(講談社)「死ね、クソババア!」と言った息子が55歳になって帰ってきました
脚本・演出:シライケイタ
作曲:的場英也
出演:泉ピン子、佐藤隆太、星野真里、あめくみちこ
【東京公演】
日程:2026年4月25日(土) 16:30開場/17:00開演
4月26日(日) 13:30開場/14:00開演
会場:シアター1010(足立区千住3-92 千住ミルディスI番館11F )
チケット(全席指定・税込) :8,000円
プレイガイド先行販売:2025年10月29日(水) 10:00~
一般発売:2025年12月6日(土) 10:00~
主催:終活母と家出息子 製作委員会
【ツアースケジュール】
<茨城公演> 2026年5月 9日(土) 会場:水戸市民会館
<栃木公演> 2026年5月10日(日) 会場:あしかがフラワーパークプラザ(足利市民プラザ)
<熊本公演> 2026年5月16日(土) 会場:熊本城ホール シビックホール
<佐賀公演> 2026年5月17日(日) 会場:鳥栖市民文化会館
<山形公演> 2026年6月27日(土) 会場:希望ホール(酒⽥市⺠会館)
<秋田公演> 2026年6月28日(日) 会場:湯沢文化会館
<愛知公演> 2026年7月 4日(土) 会場:ウインクあいち
<大阪公演> 2026年7月 5日(日) 会場:東京建物 Brillia HALL 箕面
<広島公演> 2026年7月11日(日) 会場:神辺文化会館
公式サイト:https://shukatsu-hahamusuko.com/
企画・制作:終活母と家出息子 製作委員会








