大阪を知れば、もっと大阪が楽しくなる

プレスリリース

100年の時を超えて!「歴史」をテーマに絞った日本で唯一の映画祭、今年も開催!第17回京都ヒストリカ国際映画祭

リリース発行企業:京都ヒストリカ国際映画祭

撮影所の都よりお送りする、世界中の「時代劇」と京都の“今”が出会う映画祭、ヒストリカ。
京都ヒストリカ国際映画祭は、日本と世界の歴史映画のための映画祭で、今年で17回目の開催となります。2025年12月2日(火)から12月7日(日)まで、京都文化博物館にて開催されます。

京都は東映、松竹の撮影所があり、映画やドラマ作品を生み出し続けています。古き良きものを伝え、新しいものを創る場を作る試みとして生まれたのが本映画祭です。
今年は、絶大のスター・阪東妻三郎が京都に撮影所を作った設立100年の2026年に向けて、“阪妻”の『雄呂血』上映など、多彩なゲストをお迎えし、多くのプログラムで皆さまをお待ちいたします。

画像1
メインビジュアル

●京都ヒストリカ国際映画祭 次の100年のヒントを、ここから。
人は映画に物語を求めているのだろうか。感情を浄化させるカタルシスたっぷりな物語と、今われわれが暮らす日々の現実。ふたつの距離は甚だしく遠い。映画が寄り添えるのはリアルな肌ざわり、記憶に刺さる表情といった断片だけかも知れない。
今年のヒストリカが届けるのは、観る者の気もちに刺さるトゲトゲ映画たちだ。映画の舞台は過去ではある。しかし、そこにあるエモーションは飛びつきたくなるほど、もしくは、おののくほどにリアルなものだ。
100年前、それまでの俳優とけた違いのトゲトゲを持つスター・阪東妻三郎が太秦に撮影所を構えた。以来、太秦は13の撮影所が集まるクラスターになり、日本映画を牽引してきた。さて、次の100年はどうなるのか。ヒストリカからヒントを探そう。

京都ヒストリカ国際映画祭実行委員会
プログラム・ディレクター 高橋 剣

●開催概要
名称:第17回京都ヒストリカ国際映画祭(KYOTO CMEX 2025 公式イベント)
日程:2025年12月2日(火)~12月7日(日)
会場:京都文化博物館
料金:有料(企画により変動 ※無料企画あり)

●本映画祭の見どころ
・阪東妻三郎が京都に撮影所を作って約100年。阪妻の傑作、『雄呂血<4K デジタル修復版>』活弁付き上映!
・ジャパンプレミアや来日ゲスト、オンライントークも(予定)!ヒストリカ・ワールドは世界最新の歴史映画を4本上映
・「アンチ・カタルシス」をテーマに、名匠・今井正監督作品『仇討』など6作品をリストアップ!
・横浜聡子監督、片山慎三監督、安田淳一監督など充実のゲストトーク
・大好評!ゲストに近い!車座の映画談義「ヒストリカ お座敷」今年も開催!

●ゲスト
田村幸士さん(俳優)、安田淳一さん(映画監督)『雄呂血<4Kデジタル修復版>』
パウロ・アブレウさん(映画監督)『UBU』
山國恭子さん(フィリピン映画研究)『マゼラン』
横浜聡子さん(映画監督)『それから』『はなれ瞽女おりん』
片山慎三さん(映画監督)『仇討』『夜の鼓』
佐々木敦さん(批評家)『幕末残酷物語』『御法度』
アンドレア・メネゲッリさん(チ ネ テカ・ディ・ボローニャ)『神の道化師、フランチェスコ』
樋口真嗣さん(映画監督) 京都フィルムメーカーズラボ『宇宙からのメッセージ』
真田幹也さん(映画監督)『尾かしら付き。』
その他来場ゲスト多数予定、決定次第公式HPにて発表します!

●プログラム
歴史的な名作から世界の最新作まで!ゲスト登壇も盛りだくさん!

●ヒストリカ・スペシャル
阪東妻三郎が撮影所を太秦に開いて100年。次の100年に向けて阪妻が甦る

あらためて『雄呂血』を振り返ると、ハッキリ刻印された太秦DNAが見て取れる。シンプルなプロットに盛り込まれた過剰な情念。それが巻き起こすアクションの激しさ、観るものを引きずり込むシンパシー以上のエモーション。これが太秦のヘソの緒だ。

■雄呂血<4Kデジタル修復版> ※ゲスト来場!
1925/日本/101分 日本映画放送
監督:二川文太郎
出演:阪東妻三郎、環歌子、中村吉松、春路謙作

活弁・演奏 片岡一郎さん(活弁士)、重森三果さん(唄・三味線)、
滝本ひろ子さん(和笛・鳴り物)

画像2
雄呂血<4Kデジタル修復版> (C)マツダ映画社 製作協力:時代劇専門チャンネル

●ヒストリカ・ワールド
世界の新作歴史映画、日本プレミア上映

マゼランはポルトガルからフィリピンにたどり着く。ポルトガルの作家はポーランドを舞台にした戯曲でトランプを嗤う。西部劇のヒーローもイタリアでは形無しに。山村に来た先生は海を見せてくれる?世界が再び閉じようとするなか、物語は越境して語られる。越えた者は無傷ではいられない。

■海を約束してくれた先生 日本初上映
2023/スペイン/105分 海外セールス:Filmax
監督:パトリシア・フォント

■UBU 日本初上映 ※ゲスト来場!
2023/ポルトガル/77分 海外セールス:Uma Pedra no Sapato
監督:パウロ・アブレウ

■マゼラン ※ゲスト来場!
2025/ポルトガル、スペイン、フランス、フィリピン、台湾/164分 海外セールス:Luxbox
監督:ラヴ・ディアス

■裏か表か?
2025/イタリア、アメリカ/116分 海外セールス:Rai cinema
監督:アレッシオ・リゴ・デ・リーギ、マッテオ・ゾッピス
共催:イタリア文化会館-大阪

●ヒストリカ・フォーカス
アンチ・カタルシスをテーマに日本映画の珠玉の傑作選!

問い、共感、重さ、驚き、怒り、恐れ。カタルシスに預けない選択をするならば、作り手の声がより前に出てくる。と言って声高に語られるのは鼻白む。程を踏まえ、観る者に言葉を選ばせるようなアンチ・カタルシス映画に埋め込まれた密やかな声を探そう。

■仇討 ※ゲスト来場!
1964/日本/103分 配給:東映
監督:今井正
出演:中村錦之助、丹波哲郎、三田佳子、田村高広、小沢昭一、進藤英太郎、加藤嘉

■夜の鼓 ※ゲスト来場!
1958/日本/95分 配給:現代ぷろだくしょん
監督:今井正
出演:三国連太郎、有馬稲子、森雅之、奈良岡朋子、毛利菊枝、金子信雄、東野英治郎

■幕末残酷物語 ※ゲスト来場!
1964/日本/99分 配給:東映
監督:加藤泰
出演:大川橋蔵、河原崎長一郎、藤純子、中村竹弥、西村晃、大友柳太朗、中村錦之助

■御法度 ※ゲスト来場!
1999/日本/100分 配給:松竹
監督:大島渚
出演:ビートたけし、松田龍平、武田真治、浅野忠信

■はなれ瞽女おりん ※ゲスト来場!
1977/日本/117分 配給:表現社
監督:篠田正浩
出演:岩下志麻、原田芳雄、奈良岡朋子、殿山泰司、樹木希林、小林薫、西田敏行

■それから ※ゲスト来場!
1985/日本/130分 配給:東映
監督:森田芳光
出演:松田優作、藤谷美和子、小林薫、笠智衆、中村嘉葎雄、草笛光子

●イタリア文化会館-大阪企画プログラム
世界の映画祭と連携企画

映画祭の人材育成プログラム「京都フィルムメーカーズラボ(KFL)」、ヴェネツィア・ビエンナーレの映画部門による人材育成プロジェクト「ビエンナーレ・カレッジ・シネマ」、イタリア文化会館-大阪の連携による特別上映プログラム。
共催:イタリア文化会館-大阪

【ヴェネツィア・ビエンナーレ-ビエンナーレ・カレッジ・シネマ提携企画】
■ルイージ・ブローリオの再打ち上げ VR作品
2025/イタリア/33分 配給:INVR.SPACE GmbH
監督:ヴィンチェンツォ・カヴァッロ

【ボローニャ復元映画祭-チネテカ・ディ・ボローニャ連携企画】
■神の道化師、フランチェスコ〈デジタル・リマスター版〉※ゲスト来場!
1950/イタリア/86分
監督:ロベルト・ロッセリーニ

画像3
神の道化師、フランチェスコ (C)1950 RTI/Rizzoli

●京都フィルムメーカーズラボ
京都ヒストリカ国際映画祭(KHIFF)の若手育成プログラム。国内外の映像制作に携わる若い才能が集い、ともに一流監督・映画人の指導・サポートを受けながら、時代劇製作の豊かな歴史を今も受け継ぐ京都の撮影所で、実際に時代劇の短編映画製作を体験し、映画関係者と交流するワークショップです。

【樋口真嗣監督が伝説のSF特撮映画を語る!】
京都フィルムメーカーズラボのレクチャープログラムであるマスターズ・セッションとの共同企画で、樋口真嗣監督の選んだ作品の上映とアフタートークを開催します。

■宇宙からのメッセージ
1978/日本/105分 配給:東映
監督:深作欣二

画像4
宇宙からのメッセージ (C)東映・東北新社

【カムバックサーモン・プロジェクト】
KFLの過去の参加者が、長編を引っさげて京都に帰ってくる!

映画祭の人材育成プログラム「京都フィルムメーカーズラボ(KFL)」と連携し、過去の参加者が海から川へ帰ってくる鮭のごとく、かつて学んだ京都で自らの長編作品をお披露目します。

■尾かしら付き。※ゲスト来場!
2023/日本/83分
監督:真田幹也

●2024年度京都映画企画市
新しい時代劇企画のコンペティション!

京都ヒストリカ国際映画祭の時代劇企画ピッチング(プレゼンテーション)コンテスト「京都映画企画市」。2024年の優秀映画企画のパイロット版映像を上映。

引かれ者の小唄 ※ゲスト来場!
2024/日本/17分
監督:栗本慎介、脚本:島村隆

●カンファレンスイベント
人が集う、交流する、映画のお祭り

【ヒストリカ お座敷】
3回目となるカンファレンスイベント「ヒストリカ お座敷」。今年も京都文化博物館の6F和室に豪華ゲストをお招きして開催いたします。
トークエリア・展示エリアともに入場無料・事前申込不要。誰でもお気軽にご参加いただけます。

日程 :12月6日(土) 13:00~18:00、12月7日(日) 11:00~18:00
会場 :京都文化博物館 6F 和室
入場料:無料

トークエリア企画(予定):
(1) 片渕須直(アニメーション映画監督)…3年連続の登壇
(2) 石原興(撮影監督) 聞き手:西尾孔志(映画監督)…京都映画賞との連携企画
(3) 藤元明緒(映画監督) 聞き手:藤井幹也(Life with movies)
(4) Film Solutions株式会社(映像製作サービス)による講演
(5) ヒストリカ・ワールド作品の字幕翻訳者によるトーク企画(UBU、海を約束してくれた先生)
(6) 立命館大学映像学部との連携企画(トーク企画、ワークショップ企画)
(7) 京都国際学生映画祭との連携企画

詳細およびタイムテーブルは11月中旬以降に公式webサイトでご確認ください。

●フリンジ企画
様々な映画人の貴重なインタビュー・アーカイブ

【夜のヒストリカ】
多彩なゲストをお招きし、時代劇や歴史映画につい語る配信企画。ゲストはホームページやSNSにて発表します。

開催期間:映画祭実施日 YouTubeにて配信(予定) ホスト:西尾孔志(映画監督)

●連携企画
HISTORICA X(ヒストリカクロス)

今年のテーマは「AIクリエイティブ最前線~映像、ゲーム、XRで発展するコークリエーションパイプライン~」。映像制作、ゲーム、そしてXRと各分野の第一線でAIを活用しているクリエイターが集結し、熱いセッションを繰り広げます。

12月7日(日)13:00~17:00 京都文化博物館 6F 和室
定員:100名 参加費:無料

公式サイト(お申し込み): https://crossmedia.kyoto/kyoto-xr/

●京都映画月間
京都府及び京都市では、京都の映画文化の継承・映画産業の振興を図るため、12月を『京都映画月間』と題し、府主催の「京都ヒストリカ国際映画祭」と市主催の「京都映画賞」が一体となって共同プロモーションを行い、12月6日(土)のヒストリカお座敷では京都映画賞の優秀スタッフ賞受賞者による企画を実施します(入場無料・事前予約不要)。詳細は11月14日(金)午前10時、京都市情報館にて発表。

第4回京都映画賞 表彰式・上映会
12月21日(日) 京都文化博物館 3階フィルムシアター
参加対象:京都映画賞会員限定 ※多数の場合抽選

会員登録はコチラから https://filmaward.kyoto/members/

画像5
京都映画月間

【KYOTO HISTORICA PROJECT】
https://crossmedia.kyoto/kyoto-xr/

KYOTO HISTORICAは、映画・映像産業の発展・振興を目的に、撮影所を中心とした京都の映画・映像文化の資産を活かし実施している5つの事業(京都ヒストリカ国際映画祭、京都フィルムメーカーズラボ、京都映画企画市、太秦上洛まつり、HISTORICA X)の連携を表すブランドです。「歴史映画を通じて、未来へと繋がる」というビジョンのもと、より多くの人やコンテンツを惹きつけ、映画制作者や映画ファンの創出を目指します。

京都ヒストリカ国際映画祭
京都フィルムメーカーズラボ
京都映画企画市
太秦上洛まつり
HISTORICA X

主催:京都ヒストリカ国際映画祭実行委員会(京都府、京都文化博物館、東映株式会社京都撮影所、株式会社松竹撮影所、株式会社東映京都スタジオ、巌本金属株式会社、株式会社ディレクターズ・ユニブ、立命館大学、株式会社Skeleton Crew Studio)、一般社団法人京都ヒストリカ

共催:KYOTO CMEX実行委員会/株式会社THAN/餃子とどて煮 うさぎ屋

協力:京都クロスメディア推進戦略拠点/イタリア文化会館-大阪/ヴェネツィア・ビエンナーレ-ビエンナーレ・カレッジ・シネマ/チネテカ・ディ・ボローニャ/東京国際映画祭

後援:一般社団法人日本映画製作者連盟/一般社団法人外国映画輸入配給協会/一般社団法人日本映画テレビ技術協会

助成:芸術文化振興基金

■会場
京都文化博物館: https://www.bunpaku.or.jp
TEL : 075-222-0888
※会場には駐車場がございません。ご来場は公共交通機関をご利用の上、お越しください。

詳細はこちら

プレスリリース提供元:@Press

カテゴリ

シェア

運営者情報