大阪を知れば、もっと大阪が楽しくなる

プレスリリース

「SDGs ACTION in KINDAI 2025大学から発信するサステナブル」を開催ジェンダー平等やユニバーサルデザイン、AI時代の生き方について学ぶ

リリース発行企業:学校法人近畿大学

令和7年(2025年)9月に開催した「SDGs ACTION in KINDAI」の様子
令和7年(2025年)9月に開催した「SDGs ACTION in KINDAI」の様子

近畿大学(大阪府東大阪市)は、令和7年(2025年)11月25日(火)、12月4日(木)・9日(火)・18日(木)に、近畿大学東大阪キャンパスにおいて、SDGs(持続可能な開発目標)をテーマにしたイベント「SDGs ACTION in KINDAI 2025大学から発信するサステナブル」を開催します。
【本件のポイント】
●総合大学である近畿大学の強みをSDGs達成にどう生かすのかについて考えるイベントを開催
●SDGsに関連するワークショップや展示、講演会、ミニ講義、ディスカッションなどを実施
●ジェンダー平等やユニバーサルデザイン、アップサイクル、AI時代の生き方について学ぶ
【本件の内容】
近畿大学は、医学から芸術まで15学部49学科を擁する総合大学であり、養殖漁業、次世代農業、環境保全、クリーンエネルギー、まちづくりなど、さまざまな分野で社会貢献を行っています。
本イベントは、そうした近畿大学の強みをSDGs達成にどのように生かしていくのか、学生、教職員がともに学び、考える機会として、平成30年度(2018年度)から開催しています。SDGs達成には個々の意識と行動が重要であるとの思いを伝えるため、8回目となる今回から名称を変更し、「SDGs ACTION in KINDAI 2025大学から発信するサステナブル」として、9月に前編を実施しました。
今回の後編は全部で4日開催し、1日目は、「真のジェンダー平等とディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の実現に向けて」と「大阪・関西万博の施設整備におけるユニバーサルデザイン」と題した2つの講座を、自由な時間に学習できるようオンデマンド配信の形式で実施します。2日目は、4つの学生団体が、「大学生×SDGs~自分たちにできることはなんだろう~」と題してワークショップ・展示・ゲームを展開します。3日目は、教員と学生団体のコラボ企画としてワークショップ「今日の洗濯物、取り込んであげたよ~この一言、あなたはどう感じますか?~」を開催し、センシティブな問題に切り込みます。4日目は、学生団体が自主制作の教材を使用した体験型ワークショップを開催し、令和3年(2021年)から令和7年(2025年)まで団体が本イベントで実施したファッションショーで制作した衣装を展示します。さらに、再生ビジネスの実践的な学習に関する講演や、AIやテクノロジーの進化が急速に進む中での自分らしい生き方・働き方を考えるワークショップも実施します。
【開催概要】
日程:令和7年(2025年)11月25日(火)、12月4日(木)・9日(火)・18日(木)
場所:近畿大学東大阪キャンパス 実学ホール 他
   (大阪府東大阪市小若江3-4-1、近鉄大阪線「長瀬駅」から徒歩約10分)
対象:近畿大学生、教職員(定員250人、参加無料、事前申込不要)
   ※オンデマンド配信は定員なし
【プログラム】
11月25日(火)9:00開始 ※イベント後も公開
タイトル:講演「真のジェンダー平等とディーセント・ワーク
        (働きがいのある人間らしい仕事)の実現に向けて」
     ※講演動画のオンデマンド配信(約50分)
講師  :社会連携推進センター 教授 奥田祥子
内容  :
ディーセント・ワークの実現を阻む日本の労働問題は、ジェンダー不平等と密接に関わっています。誰もが平等に機会を得て能力を発揮できる社会、労働者の公平性や権利が保障され、人間としての尊厳を保てる仕事、働き方を考えます。
視聴URL :https://youtu.be/vDrf9bqayVY
<関連するSDGsの目標番号:5、8、17>
11月25日(火)9:00開始 ※イベント後も公開
タイトル:講演「大阪・関西万博の施設整備におけるユニバーサルデザイン」
     ※講演動画のオンデマンド配信(約60分)
講師  :理工学部社会環境工学科 教授 柳原崇男
内容  :
大阪・関西万博の会場整備では、多様な障害当事者が参加する検討会を通じてユニバーサルデザインのあり方が議論され、ユニバーサルデザインガイドラインの策定や施設整備が進められました。本講義では、その過程と具体的な取り組み事例を紹介し、その課題と成果についてお話しします。
視聴URL :https://www.youtube.com/watch?v=eQqGsSIRn84
<関連するSDGsの目標番号:10、11、17>
12月4日(木)10:45~16:45
タイトル:学生プログラム「大学生×SDGs~自分たちにできることはなんだろう~」
内容  :
食品ロスについてのクイズを解きながらすごろくに挑戦する新感覚のゲームを用いたワークショップ、「つくる責任とつかう責任」の学習を目的に、廃材で作った射的とピンボールのゲームを用いた体験型ワークショップなどを実施します。
開催場所:アカデミックシアター 2号館1階 実学ホール
実施団体:学生団体C.S.S、ラヴノプラヴィエ、
     はちのじ、循環型社会へのアプローチプロジェクト
<関連するSDGsの目標番号:1、2、5、10、11、12、16、17>
12月9日(火)16:45~18:15
タイトル  :学生ワークショップ「今日の洗濯物、取り込んであげたよ~
                 この一言、あなたはどう感じますか?~」
内容    :
「奢るのは男性?家事をするのは女性?」などの「これって当たり前?」をみんなでゆるく話し合います。奢り、家事分担、就活広告など、ジェンダーにまつわる疑問や違和感、大切な人との関わりを、性別に縛られず考えるワークショップやディスカッションを行います。
開催場所  :アカデミックシアター 1号館1階 ラーニングコモンズ
実施団体  :学生団体ラヴノプラヴィエ
アドバイザー:社会連携推進センター 教授 奥田祥子
<関連するSDGsの目標番号:5、10、16、17>
12月18日(木)9:00~12:15
タイトル:講演「アップサイクルビジネスを学ぶ~”捨てずに儲ける”ビジネスを考える」
内容  :
廃棄物から価値を生み出すビジネスについて、企業コラボ事例を交えながら解説。学生との共創ワークショップで廃棄物から隠れた価値を見つけ、再生ビジネスを実践的に考えます。
開催場所:33号館1階 アクティブ・ラーニング・コモンズ
講師  :経営学部キャリア・マネジメント学科 准教授 松本誠一
<関連するSDGsの目標番号:9、12、17>
12月18日(木)10:45~16:45
タイトル:学生プログラム「廃布でつくるアクセサリー」
内容  :
回収した古着から出た廃布を利用し、布アクセサリーを作成します。捨てずに活かす体験を通じて資源循環とSDGs12を解決するため、自主制作した冊子を教材として学ぶワークショップと、これまでのファッションショーで使用した自主制作の衣装を展示します。
開催場所:アカデミックシアター 1号館1階 ラーニングコモンズ
実施団体:学生団体L.W.W.
<関連するSDGsの目標番号:12、17>
12月18日(木)13:15~14:45
タイトル:講演「AI時代の生き方・働き方:誰ひとり取り残さない未来へ」
内容  :
AIやテクノロジーの進化により変化のスピードが増す社会で、生き方・働き方の常識も大きく変わりつつあります。そうした時代に自分らしく働き生きるために必要な力とは何かを、一緒に考えます。
開催場所:アカデミックシアター2号館1階 実学ホール
講師  :総合社会学部総合社会学科 講師 保本正芳
<関連するSDGsの目標番号:4、8、9、17>
【関連リンク】
社会連携推進センター 教授 奥田祥子(オクダショウコ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/2078-okuda-shoko.html
理工学部 社会環境工学科 教授 柳原崇男(ヤナギハラタカオ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/1034-yanagihara-takao.html
経営学部 キャリア・マネジメント学科 准教授 松本誠一(マツモトセイイチ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/1219-matsumoto-seiichi.html
総合社会学部 総合社会学科 講師 保本正芳(ヤスモトマサヨシ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/919-yasumoto-masayoshi.html
理工学部
https://www.kindai.ac.jp/science-engineering/
経営学部
https://www.kindai.ac.jp/business/
総合社会学部
https://www.kindai.ac.jp/sociology/
社会連携推進センター
https://www.kindai.ac.jp/rd/research-center/usr/

詳細はこちら

プレスリリース提供元:@Press

カテゴリ

シェア

運営者情報